6月の行事 夏越の祓(なごしのはらえ)と水無月

お正月やらひな祭り、端午の節句には菖蒲湯に入って……などなど、行事ごとは大好きです♪
本来の意味は置いておいても、生活のアクセントにもなるし、ムスメにも日本の伝統行事を伝えられたらな、などと思いつつ季節ごとの行事を楽しんでいます。
 
6月の行事といえば夏越の祓(なごしのはらえ)。
本来は6/30にやるものですが、うちはだいたいその近くの週末に地元の神社に足を運びます。
 
今回は明後日に迫った夏越の祓と、この時期に食べる和菓子・水無月について書いていこうと思いマス。
 
 

目次

夏越の祓と水無月

 

夏越の祓とはそもそも何?

 
先に書いた通り、夏越の祓は6月末日に行います。
要するに、1年のちょうど半分の終わる日に、半年分の穢れを祓い落い、無病息災を願う行事です。
 
ちなみに、年末にも年越しにあたって1年の穢れを祓う行事があり、これは年越しの祓。
夏越の祓とセットで大祓(おおはらえ)と呼ばれています。
 

夏越の祓に神社でやる2つのこと

 

茅の輪くぐり

 
この時期、神社に行くとこんな茅の輪が参道に置かれています。
 
16062801
 
この茅の輪をくぐり抜け、穢れや災厄を落とします。
  
じゃあ、なんで茅の輪をくぐるのか。
 
この由来は奈良時代に編纂された民話に遡ると言われていまして。
 

昔、旅人が立ち寄った村で一夜の宿を求めました。
兄で裕福な巨丹(こたん)はこれを拒みましたが、弟で貧しい蘇民将来(そみんしょうらい)は快く旅人を泊め粟飯で貧しいながらも精一杯もてなしました。
 
それから数年後、妻を娶り子を為した蘇民将来の所に再び旅人が訪れます。
そこで、自分の正体が建速須佐之男命(たけはやすさのおのみこと)であることを明かし、茅の茎で作った輪を身に付け『我は蘇民将来の子孫である』と唱えれば無病息災が約束されるであろうと告げたそうです。
お陰で租民将来は疫病から逃れ、一族は子々孫々反映しました。

 
という話が元になっているそうです。
 
なお、この茅の輪はくぐり方に作法がありまして、3回8の字にくぐります。
 
16062802
 
1~4を3回繰り返して、5に抜け、参拝して終了。
 
基本的には3回なんですが、神社によっては1回でいいとか、8の字にくぐらなくてもいいとか書かれていて、諸説ありそうです。
 
8の字にくぐる理由としては、赤坂氷川神社によると。
 

・ ご神前に進む際、回り道をしながら、すぐに近づくことはしない
・ 神様に向って「左右左」という順序

※ 大麻(おおぬさ:神主がよく振っているものです)で、お祓いする際に、「左右左」と振ります。
※ 神様に向って右が上位・左が下位となり、進む(=神様に近づく)ときは下位の左からとなります。

以上の2点から、この茅の輪くぐりも、輪をくぐってまっすぐ進むことなく、まず左回りから、次に右回り→左回りという順序で、ようやく神様に近づくことができる、ということになります。
結果的に八の字を描いていることになります。

 
だそうで、神様を敬う気持ちを表すってことがメインで、穢れを落とすための決まりってことではなさそうですね。
 
ちなみに、茅の輪からぴよんと1本だけ茅が出ていたとしても、戯れに引き抜いたりすると、茅の輪についた大勢の人の穢れを貰っちゃうことになるそうなので、ダメですよ。
特に小さい子を連れて行く時などは、気をつけてくださいね。
 

 
 

形代(かたしろ)に穢れを移して流す

 
茅の輪くぐりをして参拝を済ませたら、もうひとつ。
形代に穢れを移すというのも行います。
 
これは絵馬などと並んで置かれていることが多いのですが。
 
16062804
 
こんな感じの人型の紙です。
これに名前を書いて、その紙で自分の体を撫でます。

病気やケガなど不調があるなら、そこを撫でるといいそうです。
 
私は顔か頭かな……w
 
撫でたら、息を吹きかけます。
 
これで、自身の穢れや災厄が人型に移ったことになります。
 
さてこの人型。
本来は川に流すんですが、神社であればそのまま神社に納めてきます。
すると、その神社の方で祈祷などで穢れを清めてくれるので。
 
これで、夏越の祓は完了。
1年の残り半分も健やかに過ごせるはず(*´∀`*)
 
 

夏越の祓に食べる和菓子・水無月

 
ひな祭りにはちらし寿司を食べ、こどもの日には柏餅を食べるがごとく、行事にはその行事ならではの食べ物が必須!
いえまぁ気分的にね。
あった方がいいじゃないですか。
 
最近は夏越の祓に夏越ごはんを食べよう♪なんていう商売っ気全開の動きもあるようですねw
定着するのかな、夏越ごはん。
 
夏越ごはんは置いといて、古来から夏越の祓に食べられてきた和菓子があります。
 
夏越の祓 水無月
 
水無月、というお菓子です。
 
室町時代、宮中では旧暦6月に氷の節句というものを行っていました。
冷蔵庫なんてない時代。
冬に貯蔵していた氷室から氷を取り出して食べ、元気に夏を乗り切れるように祈願する、という行事だったそうです。
 
しかーし。
氷なんて高級品は、庶民の口には入りません。
そんなわけで庶民は、この氷を模した三角の白いういろうに、邪気祓いの小豆をのせた甘い菓子を食べることで、栄養補給&災厄を祓ったということだとか。
 
実は私はあんまりういろうって好きじゃなかったんですよ。
でも、今回これを買った時にお店のお姉さんが「よーく冷やして食べて下さいね」って2回も言うから、帰宅後に冷蔵庫の急冷蔵ボタンを押してまで冷やしてやりましたよ、水無月。
 
そしたら、おいしい(*゚▽゚*)
 
甘くてもっちりしているけれど、冷たいからか爽やかな感じ。
ういろうって冷やした方がおいしいのかも?
 
なお、ムスメはまずくはないけど……って表情で食べてました。
 
単に私がババア化して味覚が変わったからおいしく感じる、とか?
 
………………。
 
ま、おいしかったからいいや。
 
週末あたり、茅の輪をくぐって、人型フーフーしてきます♪
 
神社に足を運んでまではなぁって方も、この季節にしか食べられない水無月を食べてお手軽に邪気祓いしちゃいましょう。
 

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次